突然ですがあなたは、
- 給料がもっと上がらないかな~/ 宝くじ当選しないかなぁ /働かないで遊んで暮らしたい
- 美味しい物を値段気にせず好きなだけ食べまくりたい!(焼き肉、寿司、スイーツ)
- 高級車に乗りたい! or タワーマンションに住みたい
などなど、一度は思ったことはありませんか?
では、質問です。
上記の事が達成されれば、あなたはそれで幸せになれるでしょうか?
収入が上がれば、はたして幸せも同じく上がるのでしょうか?
実は、上記の欲求が一つ達成されても、収入が上がっても、
生活の質を上げることは、難しいのです。
これを読むことによって、他では読めない生活の質の上げ方を知ることができます。
そして、1分1秒でも早く、決してお金では解決出来ない幸福へと近づけます。

では、まず先に知っておかなければならない言葉。
「QOL=クオリティ・オブ・ライフ」
これは、私がビジネス、健康、お金、
自己啓発等含む書籍を100冊読み、やっと辿り着きました。
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を理解し、その手法を実践して早4年。
私生活でも人間関係でも考えがラクになり、日々充実感を感じるようになりました。
そんなQOLを詳しく解説して行きましょう!
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)とは?
QOLとは主に『人生の質』、『生活の質』の満足度を表す指標のことです。
具体例として、
- 生きがい(趣味)
- 心身の健康
- 良好な人付き合い(人間関係)
- 充実した仕事
- 快適な住む環境
- 自己投資(学習や経験)
などなど、物を買って満足と言う幸福度は瞬間的な幸福でしかなく、
量(物質的)より質を向上させると、毎日充実して、身も心も幸せなんだよ♪
と言う考え方です。
「時間の豊かさ」が幸せに直結し、「物質の豊かさ」はそうではない
心理学者 ティムキャサー
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)とは何かについて知っていただけたところで、
具体的にどうすればいいか?について説明しましょう。
生活の質(QOLの向上)を上げるには、実際何をすればいいのか?
QOLを向上させる具体的方法は、主に3つ
- 健康志向(食生活)
- 資産運用(QGS)
- ミニマリズム(思考)
これらを私生活に取り入れる事で、長期的に幸福感を得られます。
手法を知ることだけは、誰にでもできます。
実現するには、【行動】と【継続】が非常に重要となってきます。
そして3つ同時に始めてしまうと、どれも中途半端になってしまいます。

二兎を追う者は一兎をも得ず。ですね。
人生は長いので、焦らず気長にで大丈夫なのです!
まずは1つ1つ確実に、実行していきましょう。
なぜ、3つが必要なのか?それでは1つずつ解説します。
その1:健康志向
そもそも健康とは、病気や異常のないことだけが健康ではなく、
- 社会的
- 身体的
- 精神的
この3つが満たされて、初めて健康と言えます。
ただ、社会的健康と精神的健康は、QOLの向上目標でもあるのでここでは、
身体的健康を説明します。
身体的健康を維持するためには、まず病気にかからないことですよね。
そこで後天的な病気を引き起こす原因が、【食生活】です。


病気になるデメリットは、
- 働けない(収入源が途絶える)
- 安静にするしかない(寝込んで何もできない)
- 通院(医療費がかかる+待ち時間)
と、負の連鎖が始まります。


今後生きていく中で、どんな病気にかかるかは予測できません。
ただ取り組み方次第では、あらゆる病気を事前に回避することが出来ます。
食事をした物は内臓を使って、分解や吸収をして処理されます。
偏った食生活を送れば、臓器に負担をかけ、
いずれ大きな取り返しのつかない病気へと発展します。
「人は健康に気づかい始めるのは、病気になってから」
堀江 貴文
ビジネス、お金や投資関連、自己啓発と異なったジャンルでも
健康であることが大前提であり、最重要と書かれています。



備えあれば憂いなしです!
身体とは最も守るべき資産なのです。
食生活の見直しと改善にさっそく取り組みましょう。
その2:資産運用
家計などに関わるお金の知識を備え、
サポートする専門家FP(ファイナンシャルプランナー)が勧める、方法の1つ
QGS(クォーター・グリット・システム)という考え方を紹介します。
これは手取収入を4分割して管理するという考え方になります。
100% | 手取り収入 |
---|---|
25%(固定費) | 家賃、家に関する固定費(固定資産税等)・保険等 |
25%(変動費) | 食費、高熱費、携帯等のその他支払 |
25%(自己投資) | おこづかい、交際費、教育費等 |
25%(貯蓄・投資) | 現金貯金、株式投資等 |
つまり、固定費、変動費、自己投資の3つを75%以内に抑える事が重要になります。
例:手取40万の場合、4分割なので一つのブロックが各10万円になります。
3つのブロック(75%)=30万円以内で生活を抑える。
残り1ブロック10万円を貯蓄、投資にまわすと言う方法。
あなたは、果たして出来ていますでしょうか?1度計算してみて下さい^^
生活費を抑え、4分の1を貯蓄にまわすことで、
老後資金や緊急で必要になった場合の、未来への備えとなります。
その反面、現在それが出来ていない、この先考えていない場合、
老後や緊急時に対応できなくなってしまいます。


「経済的にに恵まれず、お金の欠品感を抱えている人は思考力やIQが落ちてしまう」
という、実験結果もあります。
貯蓄を重要視するもう1つの理由は、考える力、思考力を落とさない為でもあります。
通帳に100万円あるのと、1万円しかないのとでは、心のゆとりも違うと思いませんか?
一つ注意点としては、仮に貯蓄が25%も出来ない…
何かを削らなきゃならないとなった時、何を削るのか。
削っていく順序は、
- 固定費の見直し
- 変動費の見直し
- 自己投資の見直し
の順になります。重要なのは、自己投資を先に削ってはいけないと言うことです。
自己投資の部分とは、ストレス発散などの息抜きの要素も含まれています。
それを先に削ってしまうと、せっかく頑張って働いて稼いだお金を、ただ貯めるだけ、
ただ働くだけと、生活の質向上の本来の目的を見失い、本末転倒となってしまいます。
まずは、余計に入り過ぎていないか生命保険等の見直し、身の丈に合った生活の見直し
(かかり過ぎている家賃やローン)から取り組んでみましょう。
現在にかけるお金が増えれば、未来をおろそかにし、
未来にかけ過ぎれば、現在がおろそかになってしまう。
そのバランスを保つための指標として、QGSと言う考え方が、凄く良いのです。
参考動画はこちら↓
https://youtu.be/mXwexiLb9Ak
その3:ミニマリズム
ミマリズムとは、完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル。「最小限主義者」
Wikipediaより


私の部屋です↑
ミニマリズム思考を知りたい方は、こちらで詳しく解説しています。


ミニマリズムを自宅で実践した記事は、こちらで紹介しています。


ミニマリストを目指し、断捨離をして、持ち物を減らそう!と言いたいわけではないです。
ミニマリズムとは、本当に大事なモノとは、あなたにとって何か。
を見つめ直し、見つけ出すきかっけになるのです。
何事も足し算をすれば、増えたり、強化されたりと思いがちですが、
ミニマリズムの教えは、いかに引き算をするかです。


幸せとは、本来すぐ目の前にあるのです。
それを私たちは日々知らぬ間に、モノを増やし、ふさいでしまっているだけなのです。
そして、見失った幸せを探すため、次から次へと、また何かを足していくのです。
- 余分なモノが増えればスペースが減る
- 余分な支払いが増えれば、まわせるお金が減る。
- 余分な作業が増えれば、大事な時間が減る。
心当たりありませんか?
一度、身の周りを見渡し、日常を振り返ってみて下さい。
きっと余分なモノが隠れています。
ミニマリズムについて興味、関心を持って1歩でも踏み出してみてはいかがでしょうか?
まとめ
生活の質を上げる(QOLの向上)主な方法3選について解説しました!
1、病気を招く大きな要因の一つは【食生活】
食生活を見直し、改善したりバランスの良い食事を心がけよう。
2、QGSを今の自分に当てはめてみる。生活水準、無駄な出費を見直そう。
3、ミニマリズムの大事な考え、いかに足していくかではなく、いかに引き算をするか。
身の回りを整理整頓をして、自分にとっての1%とは何かを
見つけ出すことが、幸せの近道。
以上の身体の健康の確保、現在と未来の備え、
日々の無駄をそぎ落とし、シンプルな生き方を手に入れて初めて生活の質が向上します。



今後一緒にQOLを、向上させていきましょう!
最後までご覧頂きありがとうございました!
コメント