「ナレッジガイドブログ」をご覧いただきありがとうございます。

当サイトを運営しています「ニンブス」と申します。
このサイトでは、私の取り組んで来たミニマリストに関する工夫と、贅沢気分を味わえる食事を紹介しています。
生活の質の向上と、ミニマリズムの特徴の1つ一点豪華な思考で辿り着いたのが【優雅な食事】でした。
- 仕事に忙殺され、物欲もなくただ働くだけでは人生楽しくない。
- 旅行や外出が控え気味となった近頃、せっかくの休日は食事だけでも楽しみたい。
- 頑張った自分へのご褒美に、最高のひと時をカンタンに味わいたい。
そこで必死に探し、やっと贅沢料理を見つけ出しました。(調理済み冷凍宅配)
普段頑張っている同じ思いの方にも、この良さを体感して少しでも楽しんでもらいたい!
そんな思いで情報をお届けできるように、現在食事を中心に発信しています。
ニンブスの原点とブログが生まれるまで
高校生の時パンクバンドをやっていた影響から、30歳手前まで音楽とスケートボードに没頭していました。
厳格な親に育てられ、テレビゲームは一切買うのも許されず、自分の部屋も与えられず、欲しい物が手に出来ない反動で収集癖がとても強くなってしまいました。



音楽に没頭したのも、部屋に執着するのも、きっと家庭環境の影響が大きい。


社会人になり基本給を手にした瞬間から物欲がエスカレートし、音楽関連グッズを買い漁る日々が始まります。
おまけにファッションも持ち物もブランド志向でした。


実際はネットで欲しい物を探し、買い物かごに入れて購入するまでが最高潮でした。
念願の持ち家を手にして、コレクタールームの完成を急ぐ日々を過ごします。
一連の作業が終わると、また次のレア物を探すといった負のループを12年続けました。








- この物欲にいつ終わりが来るのか?
- 自分にしか価値が見出せない物を私が死んだ後、誰がどう処分するんだろ?
そんな疑問を抱えながらいつも通りネットサーフィンをしてると、ある記事が目につきました。
「物質主義は悪である。」
今はもうこの記事を見つけることが出来なかったのですが、興味深い以下の内容が書いてありました。
- 買うまでが気持ち良く、買っても買っても満たされない。
- 増えて行く置物は、あなたの人生を豊かにはしてくれない。
- むしろお金と時間を消費して行く一方で、不幸になる。
- 収集癖のある人にありがちな考え→「人は裏切るけど物は裏切らない」と正当化する。
「物を手放すにはどうすればいいか?」と思い調べると、ミニマリストと呼ばれる人達がいることを知りました。
当時は今ほど情報も少なく、とりあえずミニマリストに関する王道と呼ばれる本、3冊を読みました。


ミニマリズムを理解した瞬間、スイッチが入りました。
- 限定品、レア物はオークション。
- そんなに値がつかなさそうと判断した物は買取専門店。
- これは人の手に渡って貰いたくないと言う物は、理解ある友人に託しました。
- 残った小物は全てゴミ箱行き。
3ヶ月かかって過去の思い出と共に、全て手放しました。


400万弱の物が売れて、得たお金は約60万円。
ミニマリズムを人生に取り入れたことによるメリットは非常に多く、人生好転しました。
そして、いつしか私を気付かせてくれたあの記事のように恩返しもふくめ、たった1人でも私の発信で救えたらと思い、ブログとTwitterを開設したのが始まりです。
以下の記事でミニマリズムについて詳しく解説しています。
名前の始まりは、宗教美術。
名前の意味は、光輪。宗教美術において、人の頭部を取り巻く光線、光の円または円盤を指す。
ニンブス、アウレオラ、グローリーとしても知られる。
多くの宗教的図像で聖人や神聖な人物を表すために使用されており、様々な時代の支配者や英雄の図像にも使用されている。
wikipedia



某世界的人気ゲーム ○ォートナイトに明け暮れていた時期に、使っていたアカウント名を使い続けています。


昔から好きな宗教画(特にレオナルド・ダ・ヴィンチ作品)に関連する専門用語から拝借しました。
その光輪=ニンブス についてお話したい逸話もありますが、長くなるのでこの辺で失礼致します。
最後までご覧頂きありがとうございました。これからもわずかながら着々と記事を書いて発信していくのでどうぞよろしくお願いします!