MENU
ニンブス
優雅なミニマリスト
30代 一人暮らしの元収集家&浪費家です。

ミニマリズムと出会い、400万円弱相当のコレクションをすべて手放しました。
ミニマリスト5年生。

このブログでは、「最小限で優雅な暮らし」を中心に、誰でも気軽に楽しめる贅沢な料理を解説します。

【ミニマリスト 食器】一人暮らし・こだわりアイテム&工夫術5選!

  • 食器が多いから、ミニマリストがやってる工夫を知りたい・・・
  • 一人暮らしのミニマリストは、食器類かなり少なそう。もしかして紙皿?!
  • 使っている食器ってどんなのだろう?おすすめとかあるのかな?

毎日使う食器は、用途別で揃えると、かなりの数になってしまいます。また、オシャレな食器もつい買い足してしまい、気付くと収納スペースがいっぱいに・・・。

出し入れも大変で、食事するたび面倒に感じてしまいますよね。

この記事でわかること
  • 必要最小限に選び抜いた、日常使いの食器類
  • 生活の質を向上させる、こだわり食器類
  • 食器を増やさずに済む、工夫術5選
  • 食器棚をスッキリさせたい。
  • これ以上、食器類を買い足したくない。
  • オシャレな食器メーカーを知りたい。
  • リスト
  • リスト
  • リスト

そんな方にピッタリの記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください♪

その前に、ミニマリストのことを深く知らない!と言う方はこちらへ。

この記事を書いた人

30代一人暮らし、会社員。

総額400万円相当のコレクションをすべて手放したミニマリスト5年生。さらにミニマリズムの特徴のひとつ一点豪華主義を追求し、「おうち時間の究極」に巡り合う。

一人でも多くの方が楽しめるよう、贅沢おうち時間を発信します。→詳しい運営情報はこちら

ニンブス
目次

ミニマリスト 1人暮らし食器 ~普段使い編~

詳しく解説します。

器は形と深さの異なる4パターン

  • 左:ごはん、丼物
  • 真ん中:豆腐、野菜、おかず類
  • 右:オートミール、ヨーグルト
  • 奥:カレー、麺類

形と深さが異なるこの4種類で、ほぼ全ての料理を乗せることができます。

1種類で複数の役割を持たせることがポイントです。

ニンブス

全てニトリで購入しました。

カトラリー類

カトラリーはステンレス箸以外、イタリア製高品質メーカー「EME」で揃えました。

写真はナポレオンシリーズですが、他にも様々なシリーズがあります。

持ち手の色や装飾部分が異なったものもあるので、気になる方はぜひ探してみてください。

https://market.celebstyle.jp/shopbrand/cutlery/

箸は木製や竹製と比べ、カビにくく丈夫なステンレス製にしました。

コップ類と冷凍容器

  • 左:軽量カップ、スープ類
  • 真ん中:普段使いコップ
  • 右:冷凍用容器(主にご飯、たまにおかず)

インスタント味噌汁やトマトジュースを、計量カップに分量通り注げるので、一石二鳥。

コップもアイス、ホット問わず電子レンジ、食洗器可なので用途選ばず使用出来ます。

どちらも国内唯一の耐熱ガラスメーカー、HARIOなので安心して使えます。

\ 期間限定、送料無料キャンペーン中!/

↓オンラインショップへ

ミニマリスト 一人暮らしの食器を増やさず済む 工夫術5選

生活の質(QOL)を上げるこだわり食器類をご紹介する前に、工夫術を5つ解説します。

工夫術を実践せずに食器にこだわってしまうと、物が増えてしまう可能性が・・・

無駄な物を手放し、必要最小限におさえてから、こだわることをオススメします。

こだわりたい食器と、普段使いしたい食器を分けて考える。

慌ただしい日常と、ゆっくりくつろぐ休日の2つに分けて考えます。

①仕事終わりにバタバタと準備して食べる食事。

忙しい日常は無駄なく最短で、準備から片づけまで済ませたいですよね。

食事と片づけを早めに済ませて、睡眠時間の確保を優先。

必要最小限の食器、時短を考えた料理。

②しっかり休み、ゆとりある休日に食べる食事。

ゆったりした休日は、普段味わえない快適で優雅なひと時を過ごす。

料理がよりおいしく見える食器選び。快適で雰囲気の良い食事を味わう。

この考えは、生活の質(QOL)を向上させる下準備でもあります。

ニンブス

どちらも両立させるには、まず先に全体量を減らす必要があるのです。

食器は、メーカーや色を揃える。

食器類は、メーカーや色をバラバラに揃えると、収納時や食事の時にまとまり悪く見えてしまいます。

同じメーカーで揃えると重ねやすく、組み合わせやすいよう配慮されています。使い勝手も良く使用時の負担が軽減されます。

画像引用元:ニトリ

メーカーがそろえられない場合は、同じ色をそろえてみましょう。

なるべく柄やデザインの少ない食器選びが理想です。無難な白を中心に揃えると、飽きずに長くご使用できます。

白いアイテムを中心に揃えると、視覚がとてもラクになるまとめ記事はこちら。

用途が限られたものを選ばない。使いまわせる容器選びを。

食器には様々な種類が・・・

汁椀、プレート皿、小鉢、ボウル、鉢、深皿・・・

マグカップ、グラス、湯呑・・・

サラダ、スープ、パン、フルーツ、デザート・・・

大皿、中皿、小皿、変形皿、などなど・・・

料理やシーン別で食器を揃えると、例え一人でもかなりの数になります。

先程紹介した食器類は7種類です。7つの器で済ませることが出来ます。

ニンブス

人によってはもっと減らせるかもしれません。

お手持ちの食器類は、兼用できないか今一度見直してみましょう。

良質な物を買って、来客用としても使う。

「来客=おもてなし」

大体のご家庭では、お客様のために立派な食器を用意しておきます。

自分でこだわりたい食器と、来客時に備えた食器。それぞれ揃えただけで2セット必要になってしまいます。

→来客時に出しても差し支えなく、自分で使っても贅沢に感じる物を買えば、1セットで済み一石二鳥です。

寄り添う物を買う。安い物は雑に扱う傾向も。

買い方にも注意が必要です。

・安い物を購入すると、多少ぶつけてもと、雑に扱いがちになることも。

・使えなくなったら買い換えればいいや!と消耗品のような扱い方をすると、買い替えに費用がかさみます。

値段を妥協したり、しっかり下調べもせずに購入してしまうと、後から出たもっと良い新商品に、目移りしてしまう可能性があります。

それを解決する方法は、

・値段の事は一度考えず、本当に欲しいモノやデザインを徹底的に調べる。

(ネットショップなどで安い順、高い順に絞らない。)

・そのモノが仮に高くても、使用年数を考えてみる。

→(10万円のモノを1年しか使わなければ出費は10万円ですが、10年使えば1年につき1万円の出費と言うことになる。

・なぜ必要なのか、自分に質問する。

(”欲しいから買う”と”必要だから買う”は別物です。)

ニンブス

悩みに選んだ至高の1品を買う事で、目移りせず大事に長く使っていけます。

ミニマリスト 生活の質(QOL)を向上させるこだわり食器類

自分をもてなす、テーブルコディネートをご紹介します。

食器類は、ロイヤルコペンハーゲンで統一。北欧デザインがおすすめ。

北欧とは、
  • 冬がとても過酷な地域の北欧諸国から発信された。(スウェーデン,フィンランド,デンマーク,ノルウェーなど)
  • 日がとても短く一日の大半を家の中で過ごすので、より快適に心地よく生活することを大切にしている。
  • シンプルな線や曲線、自然を感じる温かみのある色使いが多い。
  • 動植物をモチーフとした、生活雑貨も特徴的。
  • 多くの色を使用せず、長く使えるよう飽きのこないシンプルデザイン。

北欧はデザイン、インテリア、食器、雑貨と、日本でもとても人気です。

そんな世界的に有名な北欧食器ブランドを束ねるのが、フィンランド発のフィスカース社。

フィスカースグループの理念は、「家、庭、屋外での人々の生活を豊かにすること。」

社員に共有されているスローガンは、「毎日をこの上ない特別な日にする。」

ニンブス

フィスカース社の目的と価値観は、とても共感でき応援していきたいです^^

フィスカース社8大ブランド

北欧の高級食器と言えば、ロイヤルコペンハーゲン。

ニンブス

他のブランドと比べ、純白のデザインがとても気に入ってます。

ワイングラスはバカラ。世界最高峰のクリスタルガラス。

他を寄せ付けない最高峰を手にすることで、目移りする心配は不要。

職人技の結晶にして、180年変わらず受け継がれた形。芸術品です。

ワインに限らず、ビール、お茶、水など日常使いから贅沢な時間まで、シーンに合わせて様々なグラスがあります。ぜひ一度最高峰をご覧ください。→https://www.baccarat.jp

テーブルコディネートに欠かせないその他アイテム

・ランチョンマット(撥水ジャガード織りのダマスクローズ柄)

・ナプキン(ボルゴ デル トヴァーリ)

テーブルマナーでは、手を汚れた時、口を拭く時はリネン素材のナプキンを使います。

何と言っても主役は、料理とワイン!

オシャレな洋食器を揃えたら、フレンチ料理にワインです。

カンタン調理で、サッと作れてしまうフレンチ料理はこちらで紹介しております。

あわせて読みたい
【俺のEC・口コミ評判】を調査!お取り寄せして味の真相に迫る! ・節約しているけど、たまには贅沢な気分を味わいたい・・・ ・記念日やイベントは、家の食事をいつもと違う雰囲気にしたい! ・にぎやかな店内より、おうちで食事を楽...

お酒が弱い私でも、楽しく飲めるようになったドイツワイン。

ワインが美味しいと思わない初心者でも、とても甘くて飲みやすい。通常のワイン(約14%)より、かなり度数低めの(8%)モーゼルを愛飲しています。

食器類のご紹介は以上です。

ミニマリスト 1人暮らしの食器とこだわり工夫術 まとめ

ミニマリスト 食器&工夫術 まとめ
  • オンとオフの切り替えをして、仕事の時は睡眠時間の確保。休日は至福時間の確保。
  • 用途別に食器をそろえると食器の量が増える。複数こなせる食器選びを。
  • 来客と自分の贅沢時間の兼用の食器を選べば、1セットでOK。
  • もう買い換えないつもりで、妥協せず下調べをしっかりして食器選びを。
  • 食器は丁寧に扱えば長持ちする。長く寄り添う最高の食器で、最高の食事をしよう。

いかがでしたか?

生きる上で欠かせない”食”を乗せるのは食器です。

ニンブス

食事と食器もこだわることで、優雅な時間が簡単に実現しますよ。

食器だけではなく、Twitterのフォロワーさんに実際聞いてみたこちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【ミニマリスト 家具・アイテム】工夫やおしゃれにこだわった27例紹介! 早速ですが、あなたのお部屋にはどんな家具や小物が置いてありますか? 物の選び方や置き方次第で、部屋の雰囲気もガラりと変わります。 「必要最小限で豊かに。」を主...

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次