MENU
ニンブス
優雅なミニマリスト
30代 一人暮らしの元収集家&浪費家です。

ミニマリズムと出会い、400万円弱相当のコレクションをすべて手放しました。
ミニマリスト5年生。

このブログでは、「最小限で優雅な暮らし」を中心に、誰でも気軽に楽しめる贅沢な料理を解説します。

【一人暮らしミニマリストのキッチン】収納術・食器 7カ所を図説紹介

キッチンには、食事の準備や洗い物、食器類や食品などたくさんの物と物が、行きかう場所ですよね。

  • ミニマリストって、どういうキッチン周りになっているんだろう?
  • ミニマリストが使っている食器、調理器具ってなんだろう?
  • もしかして、ミニマリストだからキッチンの持ち物もゼロ?

こちらの記事では、

ミニマリストのキッチン周り7つのエリアとアイテムを全て公開し、

ミニマリストならではの、キッチン周り収納術を紹介します。

早速全体の写真はこちらです↓

すぐにでも実践できる内容がたくさんあります。

ぜひ最後までご覧になって下さい♪

この記事を書いた人

30代一人暮らし、会社員。

総額400万円相当のコレクションをすべて手放したミニマリスト5年生。さらにミニマリズムの特徴のひとつ一点豪華主義を追求し、「おうち時間の究極」に巡り合う。

一人でも多くの方が楽しめるよう、贅沢おうち時間を発信します。→詳しい運営情報はこちら

ニンブス
目次

ミニマリストのキッチン ーシンク周辺ー

IH側

出来る限り出したままにしない。

出したままになっているものは、

  • 1週間でどの位の使用頻度なのか。
  • 1日で何時間、何分使用するのか。
  • しまってから、また出すことが手間ではないか。

について一度考えてみましょう。

IHには、排気口カバーが付けてあります。

ホコリ除けにもなり、調味料などの仮置きもできます。

・デジタル時計(SEIKO)

シンク

・ダイソーのひっかけるスポンジ。

ボトルスポンジは2点支えで衛生面を考慮。

ボトルスポンジと、ひっかけるフックはどちらも無印良品。

・ミニマリスト愛用者多数のジョージ・ジェンセンのティータオル。

水切りラックは使わず、これ一枚で十分

食器洗剤(無印良品)の容器は使いまわし。

中身の洗剤はarau(アラウ)

・ハンドソープはサラヤのWASH BONオートディスペンサー。

食器用洗剤、ハンドソープは、洗剤系メーカーのサラヤで統一。

手荒れにも考慮され、泡切れも◎

三角コーナーや台所マット、排水溝のゴミ受けについているカバーは外しました。

・出ているモノは、なるべくシンクの色に統一。

・汚れの溜まる元になるカバー類は、掃除も余計に増えるのであらかじめ撤去。

ミニマリストのキッチン ー食器棚ー

食器棚での唯一の工夫は、可動式棚を限界まで減らしたこと。

実際は、後2段分追加できます。

これから紹介していく収納は、必要最小限の棚数におさえました。

食器棚・1段目

茶碗類も色を統一

大中小としているだけで、皿に役割を与えない。

茶碗は全てニトリ。

その時、そのサイズ、使用頻度に合わせて使用しています。

ラップ等は使わず、シリコンラップ(ダイソー)を使用。

理由は、

①食品をラップでくるみ、熱を加えるとあまり良くない一説。

②そもそもゴミが出ないエコ要素。

正方形タイプとコップ用、茶碗の大判用の3種類を持っています。

箸はステンレス製

木製箸が主流ですが、塗装やコーティングが洗っているうちにはがれてしまう。

はがれた箸は液体等がしみ込みやすく、衛生面を考慮するとステンレスはその点丈夫。

カトラリーは不要

カトラリーから物を選び出す手間も減らし、あらかじめ配置を決めれば取りやすい。

食器棚・2段目

お気に入りのコップと来客用のコップを兼用すると、ちょっと良いものが使える。

来客に出しても様になり、自分に使っても良い気分に。一石二鳥。

マグカップはアラビア。

プラスチック容器は、油汚れが残りやすいので、出来る限り陶器やガラス製品を購入。

ガラス製品はHARIOに統一。

普段使いの耐熱クリアグラス、ティーバック水出し用ピッチャー(ルイボスティー用)

↓我が家のHARIO達

↓オンラインショップはこちらのバナーをクリックすると移動します。


野菜類はサラダを食べるが、トマトはカゴメトマトジュースを飲みます。

トマトジュースは食塩無添加を選び、1日の摂取量はコップ1杯の200mlが目安。

そのため、毎回計量カップに測って飲むくらいなら、

初めからメモリ付きのコップに注いで飲めば一石二鳥。

プラスチックの食品保存容器は、奥が小分けサラダ用。

事前に食事内容をメニュー化。

分けておくことで仕事の時など、どの位の量で何を盛りつければいいかなど、

その都度悩まずに、即食べれるので時短になる。

手前の長方形容器は、ご飯を休日に1週間分炊くための、小分けにして冷凍する容器。

某牛丼チェーン店の注文後に、即運ばれ、即食べれるをイメージ。

ご飯、サラダ、味噌汁は固定メニューなので、その準備に時間を使わない。

一番右は先程紹介した、ティータオル置き場。

※上記の写真は、全て使っていない場合の収納位置の画像なので、

普段は、事前準備してあるため2段目の棚の半分はカラ状態です。

食器棚・3段目

左側

  • 仕事の日は朝と夜しか使わない、歯磨きセット
  • マウスウォッシュ(無印良品)
  • 化粧水
  • 台拭き用除菌スプレー(Joan)
  • 重曹スプレー(100円均一)←パッケージ剥がす

右側は、休日限定、コーヒーセット。

一番下の段は、より使用頻度が少ない物が置かれてます。

ミニマリストのキッチン ーキッチン収納庫ー

食器棚・上部

左側3つのボックスは、必要書類入れ。

右側2つは薬、マスク、爪切り、体温計などの小物入れ。(セリア)

余った可動式の棚も重ねています。

食器棚・中部

  • 電卓
  • メモ帳
  • メジャー
  • ポリエチレン手袋
  • ペーパーふきん
  • ポリ袋(黒・透明)
  • ゴミ袋

キッチンに立っていて使う物が、中部の引き出しに収納。

主に100円均一や、スーパーで手に入ります。

ペーパーふきんは、とっさに切りづらいロールタイプではない、

厚手で丈夫なティッシュペーパータイプ

食器棚・下部

下部・上段は主にストック置き場です。

  • キッチン周り洗剤、洗顔のストック
  • 使い捨て布巾のストック
  • ティッシュペーパー(ソフト)のストック                    ※ボックスティッシュは使いません。

Amazonでまとめ売りや、定期便で安く購入できる代わりに在庫がやや持ちすぎ。

元々4人家族用の持ち家のため、離婚後の一人暮らしにしては、スペースがありすぎです。

後に1LDKあたりの賃貸に、引っ越ししようと考えています。

空きスペースが多いから、広々と使いがちですが、

いつも賃貸に引っ越した時を想定して、モノ選びをしています。

下部・下段のボックスは、大事な物入れです。

こちらは、領域を限定する定数化ルールとなっています。

①ボックスに収まる範囲なら、なんでもOK

②ボックスからはみ出たなら、即捨て or 売却

  • 1つ目は、通帳、印鑑、捨てられない物
  • 2つ目は、本類です。(ホコリかぶり防止、ディスプレイする棚を撤去したため)

レンジボード収納

・電子ケトル(アイリスオーヤマ)

・ソフトティッシュボックス(山崎実業)

こちらは、普段、炊飯器など数時間しか使わないもの仮置きしている場所になります。

上記写真のようにすっきりした空間が生まれ、快適です。

ご飯は休日に1週間分を炊き、まとめて冷凍。

出来る限り出したままにしない。

レンジボード下収納は、

  • 今使っている食品のストック
  • 切らしたらすぐ買いに行けない物
  • ローリングストック
  • 非常食

上記の目的のため置いているので、二軍置き場です。

  • トマトジュース
  • 無調整豆乳
  • オートミール
  • インスタント味噌汁←しじみ オルニチン配合のため
  • ティーバック ルイボスティー
  • レトルトカレー
  • サバの水煮缶詰
  • ピーナッツバター
  • インスタントスティック飲料(緑茶・コーヒー)

上記の内容に関しては、一人ひとりのライフスタイルによって大きく異なります。

私は、変則的な時間での仕事をしています。休日も土日休みではありません。

やや在庫が持ち過ぎでは?と思う方もいらっしゃると思います。

昼夜逆転した生活リズムにより、お店がやってない時もあるので、あらかじめamazonで購入している食品もあります。

瞬間的に在庫が増えてしまうのがネックです。

【ミニマリストが捨てたもの】を調べると、

  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
  • 炊飯器

など出てきますが、私の生活では無くすことは厳しいです。

都内と地方暮らしでは、車が絶対必要なとこもあれば、交通機関だけで済む地域もあります。

人それぞれの生活スタイルがあるので、正解はないです。

食に関しては別記事でまとめようと思います。

ミニマリストのキッチン ー引き出し収納ー

こちらは一軍置き場になります。

キッチンで、一番手元に近い場所のため

  • インスタントしじみ味噌汁 ←毎日飲む
  • ルイボスティーティーバック ←毎日会社の水筒に入れる
  • 頭痛、吐き気止め ←たまに片頭痛があるので
  • 鍋つかみ ←暖め過ぎた場合

調理器具置き場

ご覧のように何も持っていないです。

持っていないもの

  • フライパン
  • 包丁
  • まな板
  • 鍋類
  • 調味料 ←サラダ等何もかけない派
  • キッチンタイマー
  • ビン・缶・ペット用ごみ箱
  • 食洗器は付いているが一切使ってない。

上記のリストを見て、料理しないのか?とお思いですよね。

・朝食は、オートミール、ヨーグルト、豆乳、バナナ ←(スーパー、amazon)

・昼食は食べません。(1日2食)

・夜食は、冷凍宅配弁当(nosh)でおかずを補い、ご飯は自炊、

インスタント味噌汁。

ミニマリスト厳選 ーその他キッチンアイテムー

ゴミ箱は、kcud(クード)のフタつきダストボックス。

壁と床に合わせ、ホワイトを選択。

米びつは、5㎏(山崎実業 tower)、冷蔵庫に保管。

冷蔵庫の添え付けの棚も、使わないので外してます。

扉も軽くなり、開放感があります。

ミニマリストのキッチン まとめ

ミニマリストのキッチンまとめ

・使用頻度を考えて、しまえるものは片づける。

・出したままの物は、出来るだけ色を統一。

・付属でついているカバー類、棚類は最小限にして、他は撤去。

・色だけではなく、メーカーも統一すると形もそろう。

・出来る限り、食事内容をメニュー化する。

・一人ひとりの生活スタイルが違うため、正解はない。

以上、一人暮らしミニマリストのキッチンを紹介しました。

何か参考になるものはありましたか?

統一感と取り出しやすさを重視して、配置を決めました。

ムダなく日々快適に過ごしています。

その他の場所を紹介している、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
【ミニマリスト歴4年のルームツアー】全公開、全7カ所まとめ ミニマリストの家の中ってどうなってるの? ミニマリストだから家の中は空っぽなの? ミニマリストってどんな生活してるの? と言う疑問にお答えするため、 そんなあな...

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次