早速ですが、あなたのお部屋にはどんな家具や小物が置いてありますか?
物の選び方や置き方次第で、部屋の雰囲気もガラりと変わります。

「必要最小限で豊かに。」を主義とする、ミニマリストが選ぶ家具やアイテム。
それは、どれもこだわり抜かれており、私がミニマリズムに目覚めてから4年間、
とても参考にさせていただきました。
・物を最小限ってことは、置く物とか厳選してそう、、、
・部屋に何もないイメージだから、何が置かれているのか気になる!
そんな疑問が聞こえてきたので、
実際に現在、
- 捨て活に励まれている方
- ミニマリストでお部屋作りを意識している方
を対象とした前回の記事、【ミニマリストの部屋づくり】へ続き、フォロワーさん達に伺ってみました♪
先に結論をお伝えすると、
・空間や余白を活かす機能性。
・色や個性あるテーマに合わせる。
・癒しや心地良さを追求する。
物の選び方、大きく3タイプに分けました。
おしゃれなお部屋や、まとまりのあるお部屋作りを意識されている方には、ピッタリの記事なので、ぜひご覧ください♪
フォロワーさんの温かいご協力により、画像付きで解説していきます。
尚、こちらに載せている画像は、無許可の転載、複製、転用等はご遠慮ください。
それでは、行ってみましょう!
ミニマリストの空間や余白を活かす、家具・アイテム紹介
余白を意識しつつ、癒しの空間を確保する。 6名
ぬいげつさん

狭い部屋の中で唯一の飾りコーナー。
棚は無印の壁に取り付ける家具をシリーズで使用しています。
シュウさん

アロマに関連する仕事をずっとしていたため、大好きで見ているだけで癒やされるラベンダーを飾っています。
ちなみに、このラベンダーは家のご近所のおばあちゃんから分けていただいたものです。

長期間かけて悩み、やっと購入したチェスト。
子供の幼稚園のお支度収納用に購入したものです。多くの家庭で、カラーボックスをDIYしていたりしているのをSNSで見ていたのですが、どうしてもカラーボックスに抵抗があり…
作業効率的にも、どうしてもリビングに置きたかったので、こちらのチェストにしてみました。
とても使いやすくて見た目も気に入っているので購入して良かったです! 子供が成長して、この収納が不要になっても他に使えると確信して購入しました。
れびーさん

何もない部屋だからこそ最大限に活かせるお気に入りのプロジェクター。
100インチ映せるのがお気に入りポイントです!
ひまわりさん

お気に入りの家具は、折りたたみデスク。
・掃除の際に畳んで収納出来る。
・軽く移動が容易 。

左写真A位置 窓際:読書やPC作業
右写真B位置 姿見の前:メイク時
いしのよわこさん

お気に入りのリビングテーブルセットです。
MOMO NATURALのテーブルですが、サイズが960×860mmで通常の2人掛けより大きくゆったり使えて気に入っています。
ayanoさん

リビングの隣にある6帖の部屋です。リビングとはスライドドアで仕切られているのですが、全開にして合わせて16帖の一部屋として使用しています。その一角に読書スペースを作りました。
1人用ソファは近所のホテルの家具入れ替えのタイミングで、頂ける機会があり調達したもの。年期は入っているものの、高級ソファなだけあり座り心地も抜群。ただあまり好きな色ではなかったので、Amazonのソファカバーをかけています。

本棚はアンティークショップで購入したりんご箱です。 スペースが必要になれはその都度購入して積んでいく予定です。
読書は圧倒的に紙派。 再度読みたい本は残して、それ以外はブックオフに放流します。(話題作はフリマサイトへ)

お気に入りのものしか置いてませんが、特に思い入れのある家具はDIYで作成したテレビボードです。
Pinterestでデザインを探して参考にしました。 あえて塗装はせずに素材のまま使っています。 パッと見の風合いが好みだったのと、着くであろう汚れも将来的には味になるのではないかと思っています。

機能性を重視、普段使わないスペースの有効活用、大事な物と、共に時を重ねる物選び。
どれも素晴らしく、とても参考になりますね^^
ミニマリストの家具・アイテム 色や個性あるテーマに合わせる。
テーマを決めて家具やアイテムをそろえると、統一感が出て、よりまとまりのあるお部屋に見えます。
物をスッキリ見せる工夫や、生活感をなくせるアイテム選びを知りたい方はこちらへ
お部屋のテーマカラーに合わせた家具・アイテムを選ぶ 5名
りゅっぴーさん





白と緑の組み合わせは、癒しを感じる空間を作りますね。
サンイーターさん


白を基調とした空間が好きなので、
テーブルチェア、ダストボックスはニトリで揃えました^^
私:Before→After


照明:部屋の雰囲気を変えるシャンデリア。
ソファ:100年使うつもりで買ったチェスターフィールド。
テーブル:コンパクト+テーマに合わせたカフェテーブル。
はなとそらさん





吊るす型とシャンデリアスタンド、統一されそして豪華です。
ちょこぽてこさん


和モダンなキャビネットが雰囲気づくりをしています。
洗練されたオシャレセンスも不要ですし(背伸びしなくてok)
色やテーマが定まらないと、関係のない余計な物をつい買い足してしまうことも、、、
テーマや色などスッキリとしたお部屋作りをしたい場合は、こちらの記事も参考になります。
視覚に働きかけるアイテムにも注目 7名


つまり、視覚の環境を整えるだけで、五感の8割以上を占めることができます。
五感一つひとつの対策を取らなくても、視覚だけで十分幸せや癒しを実感することができるのです。
照明・キャンドルアイテム
KEISUKEさん


新しく買ったガラススピーカーでまったり華金。
Bluetooth接続で音楽が楽しめるのと同時に、間接照明にもなるので一石二鳥。
ライトの暖色でとても良き。
明るさは自由に変更出来て、キャンドルモードや音楽連動まで出来る優れもの。
配線が無いのも嬉しい。 SONY素晴らしい。
AQUA HOMEさん


キャンドルに火を灯して、リラックスタイムを楽しみたいと思います^^
私


1/fゆらぎ(エフ分の1ゆらぎ)の効果は世界中で研究されており、生体のリズムは基本的には1/fゆらぎをしていると分かり、快適性と関係があることが判明している。
人間の生体は五感を通して外界から1/fゆらぎを感知すると、生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、精神が安定し、活力が湧くと考えられている。 wikipediaより引用





科学的にも証明されているf分の1ゆらぎの効果。リラックスタイムにぜひおすすめです。
バルミューダ ランタン
ぬいげつさん:グレー


りゅっぴーさん:Bluetoothスピーカー+ランタン ホワイト


癒しにも、非常時にも使える、モノトーンでシンプルデザイン。
私:ブラック


非常時に対応できるよう、玄関に常設してます。



キャンドルアイテムにスピーカー付き照明など、視覚、聴覚を中心としたアイテムを皆さんお使いのようです。
ミニシャンデリア
部屋全体の明かりを消し、就寝前やリラックスタイムのお供に手元を照らすミニシャンデリア。
ほっけさん





読書タイムには、最適なアイテムですね。
視覚+味覚を楽しむアイテムもおすすめ
ほっけさん


気分が上がるアイテムは、津軽びいどろです!
以前は『グラスなら飲めればなんでもいいや。』という思考で晩酌timeを過ごしていましたが、数をミニマムにしたことで『お気に入り』を見つけることができました^^
私


アラビア:ブラックパラティッシ


ロイヤルコペンハーゲン:ホワイトフルーテッド プレート&ハイハンドルマグ
ちょこぽてこさん


グラスはLa Rochere(ラ・ロシェール)です。 カジュアル使いに最適なワイングラスです^^
私はガラスコップを処分して、あのガラスが分厚いワイングラスを残しました。
ワイングラスにお茶やソフトドリンクも注ぎますが、暮らしの質が少し上がって良いのですよね〜^^



何気ない日常も、グラスや食器に少しこだわるだけで、贅沢なひと時に変わります。
ミニマリスト 家具・アイテムまとめ
・機能性や、長期的に使っていけるかを考えて、物を選ぶことが重要。
・色やテーマを決めれば、ブレず物選びがラクに、余計な出費の予防にもつながる。
・五感(特に視覚)を意識したアイテムは、癒しとリラックス空間が生み出せる。
皆さんのお気に入り家具やアイテムは、いかがでしたか?
ぜひあなたの個性豊かな表現で、お部屋作りを楽しんでみてくださいね^^
インテリアに限らず、家全体の工夫を追求したご紹介記事はこちらへ♪


最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント