MENU
ニンブス
優雅なミニマリスト
30代 一人暮らしの元収集家&浪費家です。

ミニマリズムと出会い、400万円弱相当のコレクションをすべて手放しました。
ミニマリスト5年生。

このブログでは、「最小限で優雅な暮らし」を中心に、誰でも気軽に楽しめる贅沢な料理を解説します。

【ミニマリストのお風呂・洗面所収納】厳選アイテム・工夫術まるごと公開

家の三大水回りで、最も広範囲に濡れる場所。お風呂場です。

カビやヌメりが発生しやすい場所には、なるべく物を置きたくないですよね。

物を必要最小限に抑えたミニマリストには、とっておきの工夫やテクニックがあります。

この記事では、

  • ミニマリストが採用した、お風呂場グッズ
  • ミニマリストが捨てた、不要な物
  • ミニマリストお風呂場工夫術
  • ミニマリストの洗面台収納

についてまとめ&紹介していきます。

長年かけ物をそぎ落としたお風呂場を、ぜひご覧ください♪

早速全体写真はこちら↓

たくさんのミニマリストのお風呂場で、カウンターが外されているのですが、

我が家のカウンターを外そうと試みましたが、構造上外せませんでした。

ニンブス

ハウスメーカーにも問い合わせたのですが、
無理なのでやめて下さいとのこと。泣

この記事を書いた人

30代一人暮らし、会社員。

総額400万円相当のコレクションをすべて手放したミニマリスト5年生。さらにミニマリズムの特徴のひとつ一点豪華主義を追求し、「おうち時間の究極」に巡り合う。

一人でも多くの方が楽しめるよう、贅沢おうち時間を発信します。→詳しい運営情報はこちら

ニンブス
目次

捨てた物・不要な物

あるのが当たり前だと思っていた物

今まで何の疑問も持たず、当たり前に使っていたのですが、

  • 余計に掃除する手間が発生する
  • 気付いたらカビが生えていた
  • 狭い空間を埋めている

などミニマリズムに出会って、冷静に考えるとデメリットだらけ。

以下手放したものは、

・イス →立って洗うのでいらない

・桶 →使わない

・浴槽のフタ →決まった時間にお風呂に入るので、保温しておく必要もない。

・ひっかけるポール →使わない

・添え付けの棚 →棚に水分が残り、カビ発生の原因になるので撤去。

・排水カバー →カバーも洗うのが手間なので撤去。

カバーを外し、ダイソーの髪の毛くるっとキャッチを使用。

・バスマット →身体拭いたタオルで、最後足を拭くので必要ない。

では反対に、採用したアイテムをご紹介します。

選び抜かれた、お風呂場アイテム

身体洗うアイテム5点、掃除系アイテム4点

・シャンプー ←無印良品ボトル

・ボディーソープ ←無印良品ボトル

・コンディショナー ←無印良品ボトル

・洗顔 ←特にこだわりなし

・身体洗うタオル ←無印良品。背中まで手が届かないため。

ブラシ ←

我が家のお風呂の床が固いザラザラ素材のため、大体のブラシは柔くてダメ。 ダイソーの固いブラシを採用。

持ち手が緑なのがネックだが、この固さで持ち手白は見た時がない。

・スポンジ ←セリア。セリアは白ベースの商品が多く、ミニマリスト思いの100円ショップ(個人的見解)

・洗剤 ←バスマジックリン(パッケージ剥がし)

・水切りスキージー ←Tidyスキージーミニ

お風呂場の工夫・テクニック

簡単なひと工夫で、見た目もスッキリ。

代り映えのない毎日が、意外な盲点になっているので、一度見直してみましょう。

容器や色を統一する

容器を無印良品に統一。

お風呂は、なるべくベースとなる白によせる。

剥がせるパッケージは剥がす。

外せる添え付けの備品は外す

意識していることは、

お風呂場に、いかに物を置かないか。

置かなくて済む物は置かない。外せる物は外す。

物を置いたままにしておくと、カビやヌメりの発生原因になります。

接地面を減らすには、浮かせればいい

物をひっかけて浮かせることで、接地面が全くなくなります。

接地面は乾燥しきれないので、そこに水分が残ってしまう。

接地面をどこまで最小限にできるか。

ミニマリストの愛用品にして、無印良品の名作ステンレスワイヤークリップです。

クリップは洗顔などのチューブタイプに。

S字フックは取っ手などの引っかける穴に。モノによって使い分ける。

無印良品のフックとクリップは、丈夫で錆びにくいステンレス素材を使用。

ニンブス

お風呂の水周辺などに安心ですね。

さらに、山崎実業のディスペンサーホルダーで、ボトルを浮かせれば、

お風呂場床の接地面はゼロに。

無印良品のボトルを使用していたので、後付けの山崎実業で浮かせましたが、

これからボトルを購入しようと検討中の方は、

元から背面にマグネットが付いている、詰替えボトルも売っています。

(1本売りもしています。)

ミニマリストの洗面台紹介

全体写真はこちら↓

鏡裏収納

メインで使用しているのは、真ん中だけです。

  • 整髪関連アイテム 4点
  • 顔のムダ毛関連アイテム 4点
  • 肌関連の最低限の手入れアイテム 4点

洗面台下収納 (右側)

上段にドライヤー(SALONIA)、下段にお風呂スポンジのストック1つです。

下段収納(左側)

全体の写真はこちら↓

容器は、無印良品のポリプロピレンボックス。

左側は、シャンプー、コンディショナー、ボディソープの詰替え4点

右側は、バスマジックリン詰替え、ハイター、カビキラー、洗濯洗剤関連8点

なかなか仕事柄、頻繁に買い物に行けないため、得用を買っています。

洗濯工夫アイテム(番外編)

洗濯層のカビは、

  • 濡れた洗濯物の入れっぱなし
  • 洗濯後のフタの閉めっぱなし

による、水分残りと乾燥不足から起こります。

そこで、少しでも水分を含んだ衣類を放置しないように、仮置きできるアイテムがあります。

そのまま洗濯もOK、メッシュバックです。

メッシュバックだけですと、床に直置きになってしまうので、

山崎実業のマグネットホルダーとの組み合わせ。

洗濯物はカビ対策も考慮すると、溜めても最大2日。

上記写真は、最大2日溜めた量。後はそのまま洗濯機に放り込むだけ。

1人暮らしの方にオススメです。

ミニマリストのお風呂場 まとめ

ミニマリストのお風呂場 まとめ

・余計な物をお風呂場から出す=カビ対策に繋がる。

・添え付け備品で、外せる物は外す。

・浮かせる物は浮かせる。

・浮かせないなら、お風呂場から出す。

・お風呂場の色に容器も合わせると、見た目もスッキリ。

・シャンプー等の容器の保管方法は、その人の好みとライフスタイルによって異なる。

以上ミニマリストのお風呂場、洗面台についてまとめてみました。

お風呂場以外にも、トイレ、キッチンなどの洗練された記事も参考になるので、

ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【ミニマリスト歴4年のルームツアー】全公開、全7カ所まとめ ミニマリストの家の中ってどうなってるの? ミニマリストだから家の中は空っぽなの? ミニマリストってどんな生活してるの? と言う疑問にお答えするため、 そんなあな...
ニンブス

お風呂場は、ミニマリスト以前に、一般的に考えても単に掃除しやすくなるし、色んな方の参考になると思うんですよね。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次